取引先の葬儀に初参列。お供えものはどうすればいいですか? (20代男性)
取引先の前社長が亡くなられたので、上司からお供えものの手配をするよう指示された。いったい何が良いのだろうか。
お供えものは、ケースバイケース。情報を整理したうえで、適したものを考えましょう
1. 状況と情報の確認
もう一度、訃報をよく確認してみましょう。
■故人の氏名、年齢
■喪主の氏名、故人との関係性
■通夜・葬儀・告別式の日時、場所
■香典・供花・供物の辞退の有無
また、社内で確認・相談することは下記の通りです。
社内の誰が、通夜・葬儀の ①どちらかに参列、②両方参列、③どちらも行けない
弔電の手配
※経営者が参列していれば弔電不要ですが、経営者以外の社員のみ参列の場合は弔電を送ります。
2. お供えものについて
ここまで情報の整理をしてきました。いよいよ本題のお供えものについて考えてみましょう。
考えられるものとして、お供えものは、①香典 ②供花 ③お線香・ロウソクなどに分けられます。また、当日持参するのか、後日に送るのかによって選ぶ品物が変わってきますが、ここでは持参する分について考えてみましょう。葬儀に参列するときは、葬儀に間に合うよう手配するのを忘れずに。
※葬儀が終わってから後日何か送りたい場合は、コチラの記事をご覧ください。
①香典
最近は辞退されることが多いですが、受けとられる場合は、紫色など暗めの色の袱紗に包み、受付で「ご霊前にお供えください」などの言葉を添えて渡します。辞退されるかわからないときは、念のためにご用意されることをおすすめします。
②供花
会場に申し込むことがほとんどですので、通夜の場合は当日の午前中までに、葬儀の場合は前日までに会場に届くよう手配します。
③お線香・ロウソクなど
ふろしきに包んで持参し、受付でお悔やみの言葉とともに渡します。
3. メリット・デメリット
それでは、それぞれのメリット・デメリットから、どんなものが適しているのか見てみましょう。
お供えもの | メリット | デメリット |
---|---|---|
お線香 |
「香りが穢れをはらう」「仏様の食べ物になる」など供養としての意義が深い。 |
供えられたまま開封されないこともある。 |
お花 |
高級感がある。 |
香りが苦手な方もいる。高価。 虫がつくことがある。 置き場所をとってしまう。 |
食べもの | 法事の場合、親族で分けやすい。 お盆やお彼岸の場合はお土産の意味合いも含まれる。 |
賞味期限がある。 |
ロウソク | 「炎で不浄を清める」「煩悩の闇に光をあてる」など供養としての意義が深い。 | 供えられたまま開封されないこともある。 火事の心配。 |
.
4. 予算
お供えものの一般的な相場は、得意先との関係にもよりますが、10,000円~といわれています。まず予算を決め、そこから何を送るか考えます。今後の関係性もありますので、上司とよく相談して決めると良いでしょう。
5. まとめ
いかがでしたか?近年は香典を辞退されるところが増え、どうしたらいいかわからず、迷われる方も多いのでは?葬儀にお供えするなら、まず情報を整理し、予算や取引先との関係に応じて、どんなものがよいか考えていきます。そして、上司と相談し、葬儀に間に合うよう手配を忘れずにしましょう。
得意先への感謝の気持ちをスマートに伝えられるといいですね。