今さら聞けない用語集

・訃報

人が亡くなったことをお知らせすること。訃報には、通夜・葬儀の日時、場所、喪主の名前と連絡先、宗派などが書かれているのが一般的。訃報をうけとると、通夜と葬儀どちらに参列するか、両方参列するか、香典をどうするかなど悩みますね。

 

・通夜

故人との別れを惜しみ、家族や知人が遺体のそばでお線香、ロウソクを絶やさず終夜見守ること。親しい者が故人を偲びながら会食をすることが供養になるともいわれています。また、もともとは故人に蘇ってほしいと願った儀式との説もあります。

 

・告別式と葬儀

告別式とは、友人知人が献花や焼香などで故人に最後の別れを告げる式。一方、葬儀とは僧侶の読経、焼香、火葬など近親者が死者を葬る儀式です。ほとんどの場合、葬儀と告別式を一緒に行いますが、これらをあわせて「お葬式」といいます。なんだかややこしいですね。

 

・初七日

死後49日間はあの世とこの世をさまよい、7日ごとに様々な仏様の裁きをうけます。初七日は、不動明王様の公判の日で、良い裁き(成仏できる)になるよう供養します。最近は初七日をお葬式の後に一緒にすることが多いです。
※7日ごとに供養することを「善を送る」といいます。良い裁きになるよう、エンマ様にワイロを送るようなものです。

 

・四十九日と喪明けと満中陰

死後49日目はエンマ様から判決を言い渡される日であり、無事に成仏できるよう法要を行います。この日をもって、喪明け(満中陰)となります。なお、49日の法要を35日目で行うこともあります。カレンダーによっては49日間が3ヵ月にわたり、不幸が重なることを防ぐためです。

 

・お彼岸

「彼岸」とは、三途の川の向こう、あの世(浄土)という意味です。浄土は西方にあると考えられ、太陽が真西に沈む春分・秋分の日に西に向かって礼拝するとよいといわれています。春分の日と秋分の日それぞれの前後7日間を「お彼岸」といいます。また、お彼岸にお墓参りをするのは、田植えや稲刈りで五穀豊穣を祈り感謝する日本独特の風習といわれています。

 

・お盆と初盆

お盆は、正式には盂蘭盆会(うらぼんえ)といいます。ご先祖様があの世から来られる期間で、特に初めてのお盆は初盆(新盆)と呼び盛大に供養します。ご先祖様が迷われないように提灯を飾ってお迎えすることが多いです。馬のキュウリ、牛のナスを飾るのは、来られる時は早く来てほしいという願いから馬に乗り、帰られる時はゆっくり帰ってほしいという願いから牛に乗るといわれています。ご先祖様が乗られている姿を想像すると面白いですね。有名な京都の「五山の送り火」をはじめ、各地でご先祖様をお見送りする行事として「送り火」が行われます。

 

・弔問

遺族を訪ね、お悔やみの言葉をのべることをいいます。通夜前に訪問するのは、ごく親しい人だけに限られていますので、葬儀後10~49日の間に訪問するとよいでしょう。葬儀直後は、ご遺族が日常生活に戻ろうとされていますので、事前に連絡するなどタイミングを見計らいましょう。

 

・焼香

焼香は、肉体と精神の穢れ(けがれ)を祓うためとされています。焼香の作法には、立礼焼香、座礼焼香、回し焼香の3種類があり、よくお葬式で見かけるのは、立礼焼香ですね。使われる焼香の種類は、抹香と線香の2種類があります。

 

・供花と献花の違い

供花とは、式場や祭壇に飾る花。献花とは、参列者がご遺体のそばにそえる花をいいます。花を1本ずつ持ち、棺の中に入れられた経験がある方もいるのでは?

 

・香典

昔は、多くのふるまいを弔問客にしなければなりませんでした。そこで、弔問客は食べ物などをそれぞれ持ち寄り、少しでもご遺族の負担を和らげようとしたことが香典の始まりと言われています。その相互扶助の気持ちがお金としての香典になったのです。

 

・袱紗(ふくさ)

お祝いやお香典を包む絹布。お祝い金の場合は赤色などの暖色系、お悔やみ金の場合は寒色系又は紫色と決まっています。紫糸は高貴な色とされていますので、お祝いもお悔やみも両方使えます。

 

・数珠

仏様を礼拝するときに手をかけ、あるいはもみ、または念仏の回数を数える用具。たくさんある小さな珠を子珠といい、中央にある大きな珠を母珠といいます。本式の数珠は108の珠がついており、百八煩悩を除くためといわれています。一般的に使われているのは、略式数珠といい、全ての宗派に使われます。

 

・喪服

本来の意味は喪に服す期間、遺族が着る薄墨色・黒色の服。
現在、喪服の色は黒ですが、昔は白でした。白には新しい世界の意味があります。結婚式に着る服も白いですよね。明治維新以後、海外の文化にならい、上流階級の人から徐々に黒色になっていきました。一般の人はまだまだ白が多かったですが、戦争で葬儀が増え、汚れやすい白ではなく、黒に定着していったといわれています。

 

・ご霊前とご仏前

人は死後49日で仏様になるといわれています。そのため、四十九日までは香典やお供えものに「御霊前」と書き、以後は「御仏前」と書きます。時期によって異なるので、気を付けたいですね。

 

・供物

葬儀における供物とは、祭壇をきれいに飾る、仏様への感謝の意味、故人の霊をなぐさめるという意味があります。葬儀が終わってからも、お供えとして食べものやお花、お線香を送る方もいます。

 
↑topへ戻る

 

ビジネス関連記事



プライベート関連記事